世の中不景気で、酸素カプセル業界も荒波にどっぷりなようです。
最近また、いくつか明るい話題がとどきましたね。 ドーピング問題については、WADAが酸素カプセル、医療用チャンバーともども完全白宣言 しかも、治療にも役に立つとお墨付きまで。 もう一つ、サッカー選手の中山雅史さん これまでスポーツ選手が使っているという話は数聞けど、実際にカプセルについての インタビュー記事って、あまり記憶にないですね。 それにしても、このインタビュー、ゴンさんファンにはたまらないものなんじゃぁ。。 酸素カプセルMerryBodyお客様インタビュー #
by sansopower
| 2009-12-22 11:37
| 酸素あれこれコラム
ちょっと調べてみました。
WADA(World Anti-Doping Agency)発行の禁止リストというもに、酸素ドーピングという項目があり、「酸素摂取や酸素運搬, 酸素供給を人為的に促進してはいけない」とあります。 これを厳密解釈すると、酸素カプセルも当然引っかかるということだそうです。 禁止リストには、この文の後に「例えば、過フルオロ化合物、エファプロキシラール(RSR13) 、修飾ヘモグロビン製剤(ヘモグロビンを基にした血液代替物質、ヘモグロビンのマイクロカプセル製剤等) など。ただしこれらに限定するものではない」とあります。 文脈からするに、基本的には薬物を指しているようにも見えますが、一番最後に、「限定するものではない」とあるんですね。 実際、2006年の会議で、医療用の高気圧酸素チャンバーはこの項目のもとにおいて禁止されると裁定が出ています。 もっとも、医療用は2気圧以上で酸素濃度もかなり上がったもので、酸素中毒などの副作用も認められているものです。 現在のところ、厳密なところは世界レベルで協議されていなくて、日本のJADAが厳密解釈を振りかざしているだけの状況のようではあります。 特にオリンピックイヤーの今年、日本は東京オリンピック誘致をもくろんでいるので、ことさら今年はドーピングについて、日本は厳格にやってますよってポーズも必要なんだろうという憶測は容易だったりします。 さて、本当にドーピングなんでしょうか? ドーピングの 定義については勉強不足なんですが、一般には人体に有害だが、運動能力などを著しく上げる薬物やトレーニング法 ってところでしょうか? ただ、今回の解釈だと、有害かどうかなんてどうでもよくて、単に、カーレースのF1のレギュレーションと同じく、「制限」ってことなんでしょうか? 酸素カプセルの有害無害はこの数年でいくつかの研究報告があって、毒にも薬にもならん!って報告があるぐらいなんですが(笑) もしかりに酸素カプセルを規制対象とするならば。。。(以下思いつくまま) 酸素缶ダメよね(高野連も禁止にしましたね) 当然、治療時も事前承認なしに酸素吸えなくなるらしい。 ダイビングどうなるんでしょう? いまどきのダイビングって高濃度酸素タンク(ナイトロックスとか)で潜ってます 酸素エアコンも部屋の酸素濃度上げますけどなにか? 深呼吸もだめなんじゃ?(爆) って感じです。 なんか、酸素カプセルいじめってのがはっきりしている感じですよね。 内部の議論が見えずに、酸素カプセルだけを規制しに掛ってるのが笑えるというか、浅はかというか、主導者は誰なんだろうって思ってみる。 #
by sansopower
| 2008-07-14 11:54
| 酸素あれこれコラム
最近話題沸騰の「酸素カプセル」を使った、「酸素セラピー」
日本においては、2002年のサッカーワールドカップの時、ベッカム選手が骨折の治療に使った、酸素療法というもので脚光をあびる。 現在、あるものの原型は1990年ごろアメリカのNASAで作られたものとされている。 酸素カプセルとベッカムの話 ⇒ NASAでのお話 ⇒ そこで、効果絶大とも呼ばれる、「酸素カプセル」について、いろいろ研究してみたいと思います。 Index: 酸素カプセルの効果 マシーン比較 酸素カプセルに入ると +身長が伸びる?! +髪や爪が伸びる?! +目がすっきりする?! +怪我、骨折が早く治る!? ![]() #
by sansopower
| 2008-01-22 22:36
| 酸素カプセル・酸素セラピー
というわけでw(何がって、気づけば2年ぶりの記事)ですが、
一時の流行で終わるのかと思っていた、酸素カプセルですが、ハード型の台頭とともに、様々な機種が発表され、市場には順調に普及しているように感じます。 そこで、ちょっと、いろいろあるカプセルの特徴を整理してみたいと思います。 カプセル本体 ○ソフトカプセル 今まで一般に酸素カプセルといえば、これ! もともと個人向けに開発されていることもあり、一時期製品の耐久性に疑問もささやかれたようですが、最近新たに発売されているものは、軽量で高耐久らしい。 ○ハードカプセル 医療用のものは、3気圧までもので数千万もしたのですが、一般的な酸素カプセルと呼ばれる気圧は1.2~1.3程度、これに対応した廉価なハードカプセルが2007年からぞくぞく商品化されているようです。 酸素濃度と気圧 ○1.3気圧の加圧のみ 当初ベッカムカプセルと呼ばれていたカプセルもこれ。 どういう根拠か、ひとつの基準となり、このタイプのハードカプセルも商品化されていますね。 当然、中国製や韓国製のソフトカプセルも多く出現 日本に入ってきた当初、空気だけを圧縮しているにもかかわらず、酸素濃度26%!とうたっていましたが、実はこれ、事実誤認で実際には酸素濃度は上がっていません。 一般に売られている酸素濃度計では、気圧換算はしないので、通常気圧時20%の酸素濃度であれば、1.3気圧になると濃度計は、26%を表示してしまうのです。これをもってして、よくわかっていない販売会社が「酸素濃度26%!」といってたのですね、で、ただの加圧カプセルが、「酸素カプセル」とよばれることになってしまったという摩訶不思議。 ○1.3気圧+酸素濃縮機 加圧だけのカプセルに、さらに酸素供給装置を付加しているものもあります。 実態として、カプセル内が何%になっているかはちょっと不明。 カプセルの加圧維持の段階でどの程度空気を循環させているかによってカプセル内の酸素濃度が変わりますね。 パンフとかをみると、50%濃度を供給していると書かれていますが、どうやら加圧空気すべてを50%にしているわけではないようです。 ○1.2気圧+酸素濃度30% 京都大学の石原先生が提唱したひとつの基準 厳密には、1.22~1.25気圧、酸素濃度30~35%といわれているようです。 と、まぁ、いろいろあるんですが、製品価格を見るかぎる、上から順に高くなっていくので、酸素濃度を上げるのってやっぱりコストがかかるんでしょうね。 さらに最近、加圧1.1気圧だけって言うものも出てきたようです。 あとは、コントローラーですが、「全自動」とか、「半自動」とか、「調整自由」とか、いろんなキーワードが飛び交っているのですが、中には、全自動は危険とか、今までのものはだめとか、各社自分のところが一番と思っていますね(まぁ当然といえば当然) ということで、多くある酸素カプセルで、一応、わかっていないといけないことは、 ・ハード/ソフトタイプ ・酸素濃度、気圧 ・コントローラの使いやすさ こんなところでしょうか。 あとは、保障とか、営業さんの笑顔とか(笑)かな。 #
by sansopower
| 2008-01-22 22:35
| マシーン比較
酸素カプセルに入ることで、いろいろな体験が出ているようです。
それらの現象について、考えて見ます。 身長が伸びる?! 髪や爪が伸びる?! 目がすっきりする?! 怪我、骨折が早く治る!? 寝たきりからの復活?! #
by sansopower
| 2005-12-19 01:16
| 酸素カプセルに入ると
先日、寝たきりになった80歳のおばあさんを酸素カプセルに入れてみたお話を伺いました。
もったいぶるのもなんなので、結論からですが、1週間で3度ほど入っただけで 歩行困難だったのが、自立歩行可能に 正直、周りが腰を抜かすほど、わかりやすい体感をされたようです。 お年寄りが、一気に老け込むきっかけとして、転んだりなどで怪我をし、床に伏せってしまうことがあげられます。 50を超えて、入院したりしても、同じようなことがおきます。 人間歩かなくなることが、どんなに体を老いさせるのか、非常に良くわかるところです。 このおばあさんの場合も、同じで、あるきっかけで寝たきりとなり、極短期間ですごく老け込んだとのことです。 歩かなくなると、人は、全身に血液を循環させることが非常に難しくなります。このことが、一気に老け込む原因ではないでしょうか。 だとすれば、酸素カプセルで、一定の効果を望むことは非常に容易かもしれません。 老人ホームに、酸素カプセルな時代かな。 #
by sansopower
| 2005-12-19 01:04
| 酸素カプセルに入ると
怪我を負われた田中達也選手に酸素カプセルをというブログでの書き込みをいくつか目にしました。
私も、その意見に大賛成です。 このブログにもそうコメントしていただいた方もいらっしゃいました。 今回治療に当たっているのは、レッズのチームドクターでもあり、全日本のチームドクターでもある仁賀先生です。 全日本を預かるという重責を担っていらっしゃる先生で、ご自身元選手でもあったサッカー選手界の兄貴のような先生とのことです。 超トップアスリートを診るわけですから、無責任なことは一切出来ないことだと思います。 私たちが安易に酸素を使ってといっても、その効果や欠点がはっきりしていない、医療器具でもないものを安易に使用することは難しいのかもしれないです。 実際ベッカムは治療にカプセルを利用したのではなく、高濃度酸素テントを作り長期リハビリ療養を行ったわけです。ただ、その酸素療法が復帰期間を著しく短縮させたのは間違いの無いことのようで、その点からは、酸素カプセルも効果に関しては疑うところの少ないものではないかと考えいます。 いずれにしても、もっとちゃんとした研究をすすめて、怪我や病気の治療にも大きく寄与する製品を各メーカーには求めていきたいところです。 #
by sansopower
| 2005-11-05 15:11
| 酸素徒然
人の体というのは、新陳代謝という細胞の生まれ変わりによって、維持されています。
細胞の新陳代謝や運動には、「栄養」「水分」「酸素」が必要とされるわけです。 それらを届けるための血行というものが必要なのは、「アンチエイジング」で述べています。 で、重要なのは、「酸素」ということになるのですが、それは、「栄養」と「水分」というものは、人の体にちゃんと蓄えがあって、「酸素」は蓄えが無いということです。 通常、飲まず喰わずで3日ぐらいでは、早々人は息絶えることは無いのですが、3日息を止めておくことは出来ません。いいとこ数分です。 動き続けている心臓をはじめ、脳もそうですね、「栄養」「水分」「酸素」どれひとつでも来なければその活動を停止します。 「栄養」「水分」「酸素」がそろってはじめて、運動なり新陳代謝が出来るのです。 そこで、怪我や骨折をしたときですが、人の身体は、大急ぎで新しい細胞を作ろうとします。 このとき、他の二つは蓄えがあるのでいくらでもあるのですが、酸素だけは、どうしても遅れるのです。 なので、怪我や骨折のとき酸素を大量に身体に送り込んでやる、「酸素カプセル」というものが非常に治療を早めるのに効果があるとされているのです。 #先日浦和レッズの田中選手が試合中不幸な事故にあわれました。 是非こういうものも利用されて、早くピッチに戻って来られることをお祈り申し上げます #
by sansopower
| 2005-10-20 20:10
| 酸素カプセルに入ると
酸素カプセルに限らず、酸素関連のサービスなり商品で必ずといっていいほどある体験談に、「視力が上がった」「かすみ目が治った」「白内障がよくなった」など、目に関することは少なくありません。
私自身、酸素カプセルを利用して、作りたての眼鏡がいきなり2段階も戻すことになりました。 これは、目の毛細血管は人体の毛細血管の中でも最も細い部類に入り、2~4ミクロンといわれています。これは、赤血球の平均的大きさである8ミクロンの半分以下ということになり、些細なことで非常に流れにくいということになります。 糖尿病悪化によるの合併症で非常に起きやすいのが目に関するもので、ひどいケースでは失明につながります。これは、血糖の高いすなわち粘度の高い血液により目の毛細血管が詰まってしまい、血流を妨げ壊死を起こすものです。 これと同じ理屈で、血液のコンディションが悪いことは、目でよくわかります。 血液がさらさらになれば、当然、眼球自体の血行も改善され、すっきりします。 かすみ目はそのまま血液の濁りを写しているといっても過言ではないかもしれません。 血中にたくさん入れば、血液はサラサラになります。 それで、目の状態がよくなるわけです。 #
by sansopower
| 2005-09-14 22:47
| 酸素カプセルに入ると
「酸素カプセルは、アンチエイジングにとてもすばらしい効果を発揮します。」
と、多くの酸素カプセル紹介サイトに書かれています。 そもそも「アンチエイジング」=「若返り」「老化防止」ということですが、そもそもどういうことでしょう。 老化の原因はいまだはっきりとは解明されていません。「老化の解明」=「不老不死」ということになりますから、人類がこの解明にかけてきた労力やコストは計り知れないものがあります。しかし、いまだやはり根本的にはわかっていないようです。 現在の有力説のいくつかをあげるなら ・DNAにそもそもそういう設計がされている ・活性酸素が細胞の代謝を妨げる といったところでしょうか。 一つ目は、細胞というのはそもそも代謝を繰り返せる回数が決まっていて、代謝を繰り返すうち徐々に劣化してしまうというものです。 二つ目は、生活要因で体内に活性酸素がうまれ、それが細胞の老化を促進してしまうということです。 二つ目に関しては、最近にひとつの発表がありました。 Yahooニュース(共同通信) - 2005年7月15日(本ページ) ということで、この結果をそのまま信じるとすると、老化と活性酸素の関係は否定されたことになります。とするなら、一つ目の意見である、そもそも寿命説とでも言うべき説だけが現在残っているのでしょうか。 この説も、諸説入り乱れていて、本来持つべき寿命は80年だの、120年だの、500年だのとまちまちだったりもします。 では、仮にこの説を肯定するとして、個人差はどううまれるのでしょう。 そもそもの寿命があるとして、アンチエイジングをどう考えるかですが、寿命の中最大限、健康かつ元気で美しく楽しく生きるということになるのではないかと考えています。 寿命というものを取り除いて考えると、細胞を常に活発にイキイキとさせることが、それにつながると考えます。 人の体は、「食べる」「飲む」「息をする」ということで、生命を維持し活動します。 これは、人の60兆個とも呼ばれる細胞に「栄養」「水」「酸素」を供給するためです。この3要素により、細胞は生きて活動をしているわけです。 私の老化に対する考え ということで、私の「老化」に対する個人的意見として、「血行、体液の循環不良」=「老化」と考えています。 体液の循環が悪ければ、当然、全身の細胞一つ一つに、必要かつ十分な栄養も水も酸素も供給されなくなります。 そうなれば、細胞は硬く縮み活動を縮小します。最後には壊死してしまうでしょう。 3要素が十分に細胞に供給されれば、細胞はしっかり若く活動するのではないでしょうか。 であるなら、体液の循環を滞りなくし、3要素を十分に供給してやることで、人は最大限、若く保つことができるのではないかと考えます。 そこで、酸素カプセルですが、まさしく、その血液をはじめとする体液全般の流れをよくすることが出来るはずなので、そういう視点からだと、最強のアンチエイジングマシーンではないと、思う次第です。 #
by sansopower
| 2005-09-01 21:43
| ⇒ アンチエイジング
|
カテゴリ
酸素カプセル・酸素セラピー ⇒ ベッカムカプセル ⇒ NASA 酸素カプセルの効果 ⇒ 沢山の酸素が身体に ⇒ 全身同時マッサージ ⇒ 血行改善 ⇒ アンチエイジング マシーン比較 導入店 関連リンク集 酸素あれこれコラム 酸素カプセルに入ると 酸素徒然 最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||